Padella

料理初心者へ向けた「家庭料理の基本」を理屈でお届けします。

  • 基本料理(理論偏)
  • 基本料理(実践編)
  • 調理道具

「カスタードプリン」の記事一覧

カスタードプリンのページです。

【おすすめ関連記事】

  • プリンの基本レシピは? 材料3つで作る昔ながらの作り方について
  • プリンをオーブンなし蒸し器なしで作るには? 鍋での湯煎について
  • 圧力鍋でプリンを作るには? 気泡のできにくいなめらかなプリン
  • プリンをオーブンで作るには? 蒸し焼きにするメリットについて
  • プリンが固まらない理由は? 凝固温度と希釈割合について
  • 固めプリンの作り方は? 卵濃度や砂糖濃度による違いについて

遠藤商事 業務用 プリンカップ No.6 18-8ステンレス 日本製 WPL07060
遠藤商事
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

ThermoProサーモプロ 料理温度計 デジタル調理用温度計 クッキング温度計 LCDバックライト付き 油 揚げ物 コーヒー ミルク 肉 チョコレート 天ぷら お茶などの温度管理 TP01S
ThermoPro
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

貝印 プラスチック ヘラ ケーキ や プリン を 型 から 外す 時に便利 Kai House Select DL-6272
貝印(Kai Corporation)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

プリンの基本レシピは?

プリンの基本レシピは? 材料3つで作る昔ながらの作り方について

  • 更新日:2022年1月27日
  • 基本料理(実践編)
  • カスタードプリン
カスタードプリンの作り方です。 プリンを作れるようになると多くの卵料理を上手に作れるようになります。これは美味しいプリンのポイントが温度管理であるためです。プリンは中心温度が約78℃になるように加熱をしていきますので温度 […]
続きを読む
固めプリンの作り方は?

固めプリンの作り方は? 卵濃度や砂糖濃度による違いについて

  • 更新日:2022年1月27日
  • カスタードプリン
卵濃度の高いプリンは固くなります。 カスタードプリンは卵に含まれているたんぱく質(オボアルブミンなど)の熱凝固性を利用して固めています。そのために卵濃度が高くなるほどに固めのプリンになります。卵豆腐と茶碗蒸しの違いをイメ […]
続きを読む
プリンをオーブンで作るには?

プリンをオーブンで作るには? 蒸し焼きにするメリットについて

  • 更新日:2022年1月26日
  • カスタードプリン
プリンはオーブンを使うことで理想的な仕上がりになります。 プリンの加熱方法にはオーブン、蒸し器、蓋付きの鍋、圧力鍋などがありますが、理想的なプリンを作りやすいのはオーブンを使った蒸し焼きです。これは温度の上昇が緩やかであ […]
続きを読む
カラメルソースの作り方は?

カラメルソースの作り方は? 結晶化させないポイントについて

  • 更新日:2022年1月26日
  • カスタードプリン
カラメルソースの作り方です。 カラメルソースは糖類を高温に熱してカラメル化(独特な芳香を有する褐色物質の生成)させることにより作られます。カラメル化は高温(150℃以上)に加熱する必要がありますので怖がらずに作業すること […]
続きを読む
圧力鍋でプリンを作るには?

圧力鍋でプリンを作るには? 気泡のできにくいなめらかなプリン

  • 更新日:2022年1月26日
  • カスタードプリン
プリンは圧力鍋でも作れます。 カスタードプリンはオーブンを使って湯煎焼きにするのが基本です。しかし手間がかかりますので家庭料理では蒸し器や蓋つきの鍋を使って作ることも珍しくはありません。おすすめはしませんが電子レンジで作 […]
続きを読む
プリン作りにはバーナーがおすすめ?

プリン作りにはバーナーがおすすめ? 消泡とキャラメリゼについて

  • 更新日:2022年1月26日
  • カスタードプリン
プリン作りにはバーナーがあると便利です。 バーナー(ガストーチ)はプリン作りにも使える道具です。たとえばプリン液表面にできた気泡はバーナーで炙ることで簡単に消えますし、カソナード(茶褐色の砂糖)をキャラメリゼすればクレー […]
続きを読む
プリン型から外すには?

プリン型から外すには? ペティーナイフを使わない方法について

  • 更新日:2022年1月26日
  • カスタードプリン
プリンをプリン型から外す方法を紹介します。 プリンを型から外すには「プリン型にバターを塗っておくこと」「プリンのふちを落として外れやすくしておくこと」「お皿にのせてから左右に強く振って外すこと」がポイントです。教科書通り […]
続きを読む
プリンをオーブンなし蒸し器なしで作るには?

プリンをオーブンなし蒸し器なしで作るには? 鍋での湯煎について

  • 更新日:2022年1月26日
  • カスタードプリン
プリンにはいくつかの加熱方法があります。 理想はオーブンを使った蒸し焼きですが、蒸し器、鍋(またはフライパン)、低温調理器、(おすすめはしませんが)電子レンジなどによっても作ることができます。ここではどこの家庭にもあるで […]
続きを読む
プリンが膨らむ理由は?

プリンが膨らむ理由は? 卵白の性質と溶存性気体の蒸散について

  • 更新日:2022年1月26日
  • カスタードプリン
プリンは過加熱により膨らむことがあります。 膨らむ原因には2パターンがあります。それが「卵(卵白)に含まれている炭酸ガス(二酸化炭素)が気化することにより膨らむこと」と「たんぱく質のネットワークから絞り出された分離液が気 […]
続きを読む
水っぽいプリンの原因は?

水っぽいプリンの原因は? 過加熱により水分が分離する仕組み

  • 更新日:2022年1月26日
  • カスタードプリン
水っぽいプリンの原因は過加熱です。 プリンは卵のたんぱく質を熱凝固させることにより固めています。加熱前のプリン液は液状ですが、加熱によりたんぱく質の鎖が三次元的な網目構造を形成することにより水分の多い固体となって固まりま […]
続きを読む
プリンが卵臭い?

プリンが卵臭い? 原因となる保存期間やニワトリの飼料について

  • 更新日:2022年1月26日
  • カスタードプリン
プリンは卵臭くなることがあります。 卵の臭みには「卵白の硫黄臭」「卵黄の甘くバターのような風味」「褐色卵品種の魚臭(トリメチルアミン)」「魚粉飼料や飼育用農薬による異臭」などがありますが、多くは鮮度が落ちることによる卵臭 […]
続きを読む
プリンのガラス容器は?

プリンのガラス容器は? プリン型素材の種類と耐熱温度差について

  • 更新日:2022年1月26日
  • カスタードプリン
プリン型にはガラス製のものがあります。 ガラス製のプリン型には「熱伝導率が良くないためにじっくりと熱が入る」「熱容量が高く予熱によっても熱が入る」「見た目がオシャレ」などのメリットがあるためです。また、傷がつきにくいこと […]
続きを読む
プリンが固まらない理由は?

プリンが固まらない理由は? 凝固温度と希釈割合について

  • 更新日:2022年1月26日
  • カスタードプリン
プリンが固まらないのは温度と希釈割合が原因です。 プリン(カスタードプリン)には「卵の加熱により凝固する性質」が利用されています。卵が熱変性を受ける温度は60~80℃程度になりますので、80℃を大きく下回れば固まりません […]
続きを読む

プリンにすが入る? 気泡の原因と防ぐためのポイントについて

  • 更新日:2022年1月26日
  • カスタードプリン
すの入ったプリンはなめらかさが失われます。 プリンには「加熱温度が高すぎること」と「溶存性気体が多すぎること」により表面に気泡ができることがあります。また、加熱温度があまりにも高すぎてプリン液が85℃を大きく超えるような […]
続きを読む
卵の凝固温度は?

卵の凝固温度は? 各温度における卵白と卵黄の熱変性について

  • 更新日:2022年1月26日
  • カスタードプリン
卵の凝固温度は55~80℃です。 卵に含まれているたんぱく質は加熱により変性(折りたたまれていたたんぱく質のアミノ酸鎖がほどけて互いに結合しあうことで連続した網状構造を形成すること)が起こります。変性温度はたんぱく質の種 […]
続きを読む
カラメルソースが固まる?

カラメルソースが固まる? 固まらない場合との水分の違いについて

  • 更新日:2022年1月26日
  • カスタードプリン
カラメルソースは水分量により状態が変化します。 一般的なカラメルソースは170~190℃まで加熱して作られます。これはカラメル化による独特な芳香を有する褐色物質の生成には160℃以上の温度が欠かせないためです。この時点で […]
続きを読む
カラメルソースが茶色くならない?

カラメルソースが茶色くならない? 失敗原因は温度と再結晶化

  • 更新日:2022年1月26日
  • カスタードプリン
カラメルソースは砂糖をカラメル化させて作ります。 カラメル化とは糖類を高温に熱して褐色物質を生成させることであり、カラメル化により糖に独特の苦みや香りが生じます。カラメル化には高温(約150℃以上)に加熱する必要がありま […]
続きを読む

新着記事

  • 唐揚げを二度揚げする理由は? 失敗しない温度と時間について

  • 雪平鍋の用途は? 和食の下ごしらえに重宝される万能鍋について

  • プリンの基本レシピは? 材料3つで作る昔ながらの作り方について

  • 固めプリンの作り方は? 卵濃度や砂糖濃度による違いについて

  • ぬか漬けの酸味は? 酸っぱいぬか床に足しぬかをする理由について

  • ぬか床の水抜き方法は? ペットボトルや茶こしなどの利用について

  1. Padella TOP
  2. 基礎調理
  3. 基本料理(理論偏)
  4. カスタードプリン

プロフィール

Suzu
Suzu
料理の上達には「理屈を理解した上で実践すること」が大切だと考えています。このサイトは基礎調理(調理科学)の知識で食卓を豊かにすることを目指す少し風変わりなブログです。

カテゴリー

  • 基礎調理 (62)
    • 基本料理(理論偏) (62)
      • 唐揚げ・竜田揚げ (1)
      • ハンバーグ (6)
      • ホワイトソース (5)
      • ドレッシング・ソース (1)
      • ぬか漬け・ぬか床 (21)
      • カスタードプリン (17)
      • コーヒー・マキネッタ (7)
      • 瓶詰め・トマトピューレ・ジャム (3)
    • 基本料理(実践編) (3)
  • 調理道具 (39)
    • 鉄フライパン (18)
    • 雪平鍋・やっとこ鍋 (15)

サイト内検索

固定ページ

  • お問い合わせ
  • はじめに
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • はじめに
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
© 2021 Padella
  • シェア
  • TOPへ