ハンバーグのこね方は?

この記事は約 4 分で読めます。

こんにちは、めしラボです。

ハンバーグはひき肉のこね方により仕上がりが変わります。こねないレシピも存在しますが、基本的にはこねるレシピがおすすめです。ひき肉のこね方(食塩の有無や温度など)には理屈がありますので仕組みを理解した上で使い分けることがポイントになります。

仕組みを知ることでひき肉をこねる料理は格段に上達します。

めしラボめしラボ

今回の記事は次のような人におすすめ!

  • ひき肉のこね方を知りたい。
  • ひき肉をこねるとどのような変化が起こるのか?
  • 食塩や温度によるひき肉の変化は?

ハンバーグのこね方にはコツがあります。

ひき肉はよくこねることにより粘りがでて肉のうま味や水分を閉じ込めやすくなります。これは筋原線維たんぱく質であるミオシンとアクチンが混ざり合うことで作られるアクトミオシンが網目構造を形成するためです。

アクトミオシンの形成こそがひき肉をこねる目的になっています。

スポンサーリンク

ひき肉をこねる理由は?

ひき肉をこねる前
こねる前
ひき肉をこねた後
こねた後

ハンバーグはよくこねて作ります。

ひき肉をこねるとたんぱく質(筋原線維たんぱく質:主にミオシンとアクチン)同士が混ざり合ってひも状のアクトミオシンに変化します。アクトミオシンはつながって網目構造を作ることによりひき肉(生地)に粘りをだします。

ひき肉をこねるのは接着力を強くするためです。

粘りがでるまでこねたひき肉を加熱すると、網目状のたんぱく質は熱変性することによりさらに強い結合を作りしっかりと固まります。これによって肉のうま味や水分を閉じ込められるようになります。

しかしそのままでは硬くなりすぎますので、副材料を加えて適度なもろさを出します。

食塩を加えてこねる理由は?

食塩を加えてこねる理由は?

筋原線維たんぱく質は塩溶性です。

ひき肉をこねると筋原線維たんぱく質(ミオシンとアクチン)が混ざり合ってひも状のアクトミオシンに変化します。この際、塩を加えてこねることにより塩溶性たんぱく質であるミオシンが溶解して分散することによりアクチンと結びつきやすくなります。

塩を加えると粘りがでやすいのはこのためです。

筋原線維たんぱく質
ミオシンやアクチンなど
筋形質たんぱく質
ミオグロビンや各種酵素など
肉基質たんぱく質
コラーゲンやエラスチンなど
形状繊維状球状繊維状
溶解性塩溶性水溶性不溶性
熱による変化収縮、凝固凝固収縮、分解

塩を加える順番は変化することもあります。

ひき肉は塩を加えてよくこねることにより強い網目構造が形成されてまとまりがよくなります。しかしそのままでは硬くしまった仕上がりになってしまうために各種副材料を加えて網目の形成を阻害してあげる必要があります。

このことからも、こねてから塩を加えるレシピもあります。

ヘラでこねることがあるのは?

ひき肉をヘラでこねる
ヘラでこねる
ひき肉を成形する
成形する

ひき肉は脂肪を溶かさないようにこねます。

温度が高すぎるとひき肉の脂肪が溶け出してしまうためにアクトミオシン(たんぱく質による網目構造)の形成が阻害されてしまいます。そのため「あらかじめ手を冷やしておく」「ボウルごと氷水に入れて冷やしながらこねる」などの対策が取られます。

脂肪の融点は多価不飽和脂肪酸が多いほどに低くなります。

脂肪の融点
鶏肉30~32℃
豚肉33~46℃
牛肉40~50℃

へら(ゴムベラなど)を使ってこねることもあります。

ヘラを使ってこねることによりひき肉の温度が上がりにくくなります。それによってアクトミオシン(たんぱく質による網目構造)の形成が阻害されにくくなり、網目状のたんぱく質により肉汁や水分を閉じ込めやすくなります。

仕上がりを重視する場合には温度管理が重要になってきます。

まとめ・ハンバーグのこね方は?

ハンバーグはひき肉をよくこねて作ります。

ひき肉をこねることによって生地に粘りがでて肉のうま味や水分を閉じ込めやすくなります。粘りを強くしたい場合には塩を加えてからこねます。脂肪が溶け出すと粘りがでにくくなりますので冷やしながらこねることがポイントになります。

ちょっとした違いですが、料理の仕上がりには大きな影響力を持ちます。