
アルミフライパンに特別な手入れはいりません。
アルミフライパンには鉄フライパンのような「酸化被膜の形成」「油膜の形成」などが必要ありませんので、普通に洗って水切りかごに立てかけておけばOKです。少しずつ黒ずみが目立つようになりますが、使用上の問題はありません。
黒ずみやくもりが気になる場合には、クエン酸やクレンザー、ボンスター(スチールウール)などを使って落とすこともできます。
スポンサーリンク
日常的な手入れの方法は?
アルミフライパンは普通に使える調理道具です。
鉄フライパンやスキレットなどのように特別な(フッ素樹脂加工の調理道具とは異なる)手入れが必要なわけではありませんので、調理後は普通に洗剤を使って洗って水切りかごなどに立てかけておけばOKです。
もちろん油を塗ったりする必要もありません。
調理後の汚れを流水で洗い流します。
step.1
焦げ付きがある場合には水を入れて煮立たせます。
step.2
スポンジに食器洗い洗剤をつけて洗います。
step.3
水切りかごに立てかけて(もしくは布巾で拭いて)乾かします。
step.4
食洗機はNGです。
食洗器に使われる洗剤は一般的な食器洗い洗剤よりも洗浄力が高いためにアルミフライパンの黒ずみやくもりの原因になります。アルミニウムは両性金属(酸と塩基の両方に反応する金属)ですので強い洗剤には注意が必要です。
手洗い用洗剤の弱アルカリ性程度であれば問題にはなりません。
黒ずみやくもりが気になるときは?
アルミフライパンの黒ずみに害はありません。
本来アルミニウムは薄い酸化被膜に覆われていますが、食材の酸や塩基により酸化被膜が剥離されてしまうと黒色化することがあります。これはアルミニウムと水分が結びつくことで水酸化アルミとなり、水酸化アルミが微量物質と結びつくことで黒色化してしまうためです。
このことからもアルミフライパンの黒ずみは中性洗剤では落とせません。
落とし方 | 仕組み |
---|---|
酢水やクエン酸水を煮立たせる | アルミニウムの表面を溶かして落とす |
クレンザーやボンスター(スチールウール)でこする | 物理的に削り落とす |
確実なのは後者です。
厨房などで用いられているアルミフライパンなどのアルミ製調理道具は定期的にクレンザーやスチールウール(もしくはその両方)で磨かれています。表面加工(フッ素樹脂加工やアルマイト加工など)のないアルミフライパンであれば磨き落とします。
表面加工が施されている場合にはクレンザーやスチールウールは使えませんので注意が必要です。
アルミフライパンの注意点は?
アルミニウムは腐食しやすい金属です。
これはアルミニウムが「電位が低い」「両性金属である」ことが関係しています。電位の低い金属は異種金属接触腐食(ガルバニック腐食)のリスクがありますし、両性金属は酸とアルミの両方が腐食原因になります。
このことからも、「他の金属と重ねて収納する」「重曹などのアルカリ性洗剤を使う」のはNGです。
また、変色しやすい(水酸化アルミによる白化や水酸化アルミに微量物質が結びつくことによる黒色化など)金属でもありますので定期的に「クエン酸水や酢水を煮立たせる」「クレンザーやボンスター(スチールウール)で磨く」などの手入れが必要になります。
これらの点は雪平鍋ややっとこ鍋などと同じです。
アルミニウムの雪平鍋に害はありません。
【まとめ】アルミフライパンの手入れは?
アルミフライパンに特別な手入れは必要ありません。基本的には「食器洗い洗剤を使って手洗いをすること」「濡れたままの状態で他の金属と長時間重ねておかないこと」「アルカリ性洗剤(重曹やセスキ炭酸ソーダなど)を使わないこと」「料理を入れっぱなしにしないこと」などが使用上の注意点になります。