Padella

料理初心者へ向けた「家庭料理の基本」を理屈でお届けします。

  • 基本料理(理論偏)
  • 基本料理(実践編)
  • 調理道具

「ぬか漬け・ぬか床」の記事一覧

ぬか漬けのページです。

【おすすめ関連記事】

  • ぬか床の作り方は? 美味しいぬか漬けの基本レシピについて
  • おすすめのぬか床容器は? 使いやすい容量、形状、素材について
  • ぬか漬けにはあら塩がおすすめ? ぬか床への塩の種類と塩分濃度
  • ぬか漬けで食中毒? 主な原因と捨て漬け野菜が食べられない理由
  • ぬか漬けの酸味は? 酸っぱいぬか床に足しぬかをする理由について
  • ぬか床の水抜き方法は? ペットボトルや茶こしなどの利用について

高木金属 漬物容器 ストックポット ホーロー 丸型 20cm HSP-20
高木金属(Takagi-metal)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

高木金属 水取り器 ぬか漬け用 日本製 ホーロー NZ-MT
高木金属(Takagi-metal)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

あらしお 4kg
あらしお
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

ぬか漬けの酸味は?

ぬか漬けの酸味は? 酸っぱいぬか床に足しぬかをする理由について

  • 更新日:2022年1月28日
  • ぬか漬け・ぬか床
ぬか漬けには爽やかな酸味があります。 酸味の正体は微生物により生成された酸(乳酸など)です。ぬか床にはヨーグルト程度の酸味があるのが正常です。これはぬか床が6%ほどの塩分濃度とpH4.5ほどの酸性により腐敗菌を寄せ付けな […]
続きを読む
ぬか床の水抜き方法は?

ぬか床の水抜き方法は? ペットボトルや茶こしなどの利用について

  • 更新日:2022年1月26日
  • ぬか漬け・ぬか床
ぬか床の水抜きにはいくつかの方法があります。 水っぽいぬか床には「乳酸により酸味が強くなりすぎる」「酪酸により悪臭(蒸れた靴下のような臭い)がするようになる」「乳酸菌が死滅してぬか床が腐ることがある」などのデメリットがあ […]
続きを読む
ぬか床の足しぬかとは?

ぬか床の足しぬかとは? 米ぬかを加える目的とやり方について

  • 更新日:2022年1月26日
  • ぬか漬け・ぬか床
ぬか床には足しぬかをします。 ぬか床に生育している微生物(乳酸菌や酵母など)は米ぬかや野菜に含まれている各種成分を分解して風味成分を生成しています。そのため定期的な足しぬかによって栄養素を補い続ける必要があります。 正し […]
続きを読む
ぬか床がシンナー臭くなる理由は?

ぬか床がシンナー臭くなる理由は? セメダインのような有機溶剤臭

  • 更新日:2022年1月26日
  • ぬか漬け・ぬか床
ぬか床はシンナー臭くなることがあります。 シンナーとは塗料などの溶媒として用いられている有機溶剤です。主にトルエン、酢酸エステル類、アルコールなどが利用されています。食品とは無関係なように思われるかもしれませんがぬか床内 […]
続きを読む
ぬか漬けは塩もみしてから漬ける?

ぬか漬けは塩もみして漬ける? 塩もみや板ずりの効果について

  • 更新日:2022年1月26日
  • ぬか漬け・ぬか床
ぬか漬けにする野菜は塩もみをすることがあります。 塩もみや板ずりをしてから漬けることにより「青臭みが抜ける」「漬かりが良くなる(味が入りやすくなる)」「色止めになる」「余分な水分が抜けてぬか床が水っぽくなるのを防げる」な […]
続きを読む
ぬか床に加えるビールの効果は?

ぬか床に加えるビールの効果は? 飲み残しをおすすめする理由

  • 更新日:2022年1月26日
  • ぬか漬け・ぬか床
ぬか床にはビールを加えることがあります。 ビールを加えたぬか床(ぬか漬け)は美味しくなります。これはビールの味(風味や苦味など)が漬物との相性が良いことに加え、ビールは酸性(pH3~5)であるために「アルカリ性の悪臭が中 […]
続きを読む
ぬか漬けの味が薄い?

ぬか漬けの味が薄い? 温度が低くなると漬かりにくくなる理由

  • 更新日:2022年1月26日
  • ぬか漬け・ぬか床
ぬか漬けが漬かる時間は温度に左右されます。 これは温度の低下に伴い「浸透圧が低下する」「分子やイオンの動きが遅くなる」という変化が起こるためです。そのために冷蔵庫で管理されているぬか床では「ぬか漬けの味が薄い」「漬かりが […]
続きを読む
ぬか床が水っぽい?

ぬか床が水っぽい? ゆるいぬか床のデメリットと手入れについて

  • 更新日:2022年1月26日
  • ぬか漬け・ぬか床
水っぽいぬか床は酸っぱくなります。 ぬか床に野菜を漬けると浸透圧の作用により水分が浸出します。水分量の増えたぬか床は空気が遮断されるようになるために嫌気性菌(乳酸菌や酪酸菌など)が増えて「酸っぱくなる」「無精香(蒸れた靴 […]
続きを読む
ぬか漬けがしょっぱい?

ぬか漬けがしょっぱい? 塩辛いだけの漬物になってしまう理由

  • 更新日:2022年1月26日
  • ぬか漬け・ぬか床
ぬか漬けがしょっぱいのはぬか床の熟成不足です。 ぬか漬けの塩分濃度は2~5%ほどです。たくさん食べれば塩辛い塩分濃度ではありますが箸休め程度に食べるのであれば適切な塩辛さであるといえます。しかしぬか床の熟成が進んでいない […]
続きを読む
ぬか床の混ぜ方は?

ぬか床の混ぜ方は? やり方の基本と状態による頻度の違いについて

  • 更新日:2022年1月26日
  • ぬか漬け・ぬか床
ぬか床は空気に触れさせるようにかき混ぜます。 かき混ぜる(天地返しをする)ことにより空気を好む微生物(産膜酵母など)と好まない微生物(乳酸菌や酪酸菌など)のバランスを整えることができます。これをしないと部分的な異常発酵を […]
続きを読む
ぬか床の表面が白い?

ぬか床の表面が白い? 産膜酵母の特徴とカビとの違いについて

  • 更新日:2022年1月26日
  • ぬか漬け・ぬか床
ぬか床の表面が白くなる原因は産膜酵母です。 産膜酵母とは「菌体が膜状に生育する酵母」です。代表的なものにはピキア・アノマラ(酢酸エチル産生菌)などがあり、低濃度であればパイナップルのような果実香、高濃度になるとシンナー臭 […]
続きを読む
ぬか床が膨らむ理由は?

ぬか床が膨らむ理由は? 酵母によるアルコール発酵について

  • 更新日:2022年1月26日
  • ぬか漬け・ぬか床
ぬか床は発酵により膨らみます。 作ったばかりのぬか床は味噌のような感触ですが、発酵が活発になってくるとぬか床が膨らんでふかふかした感触になることがあります。これは酵母の発酵によるものですので、同時にアルコール香や果実香を […]
続きを読む
ぬか床の捨て漬け野菜は食べられる?

ぬか漬けで食中毒? 主な原因と捨て漬け野菜が食べられない理由

  • 更新日:2022年1月26日
  • ぬか漬け・ぬか床
ぬか漬けには食中毒のリスクがあります。 正しい手入れをされているぬか床は半永久的に使い続けることができます。しかしぬか床に生育している微生物(乳酸菌や酵母など)のバランスが崩れてしまうと、ぬか床を腐らせる雑菌(グラム陰性 […]
続きを読む
ぬか床のアンモニア臭の原因は?

ぬか床のアンモニア臭の原因は? アルカリ性で腐りやすくなる理由

  • 更新日:2022年1月26日
  • ぬか漬け・ぬか床
ぬか床のアンモニア臭は危険サインです。 食材に含まれているたんぱく質は、微生物によってアミノ酸に分解されます。分解されたアミノ酸はアミノ基が離脱することでアンモニアになりますので、たんぱく質の過剰なぬか床からはアンモニア […]
続きを読む
ぬか床のアルコール臭の原因は?

ぬか床のアルコール臭の原因は? 酵母を抑制する方法について

  • 更新日:2022年1月26日
  • ぬか漬け・ぬか床
ぬか床にはアルコールが含まれています。 微量であれば芳醇な香りとして好まれますが、多量になるとアルコール臭として嫌われることになります。アルコールは有機酸とエステル化することにより果実のような香りを生みますので、ぬか漬け […]
続きを読む
ぬか床に卵の殻を加える理由は?

ぬか床に卵の殻を加える理由は? 強すぎる酸味が和らぐ仕組み

  • 更新日:2022年1月26日
  • ぬか漬け・ぬか床
ぬか床には卵の殻を加えることがあります。 卵の殻を加えるのは「ぬか床の酸味を和らげるため」です。ぬか床は乳酸菌の生成する乳酸によって酸味が強くなります(pHが下がります)が、卵の殻(炭酸カルシウム)を加えることによって酸 […]
続きを読む
ぬか床の捨て漬けとは?

ぬか床の捨て漬けとは? おすすめの野菜とやり方や期間について

  • 更新日:2022年1月26日
  • ぬか漬け・ぬか床
ぬか床は捨て漬けにより美味しくなります。 捨て漬けとは「食べるための野菜とは別に、新鮮な野菜(一般的にはキャベツの外葉や大根の皮など)を漬けること」です。これにより「ぬか床の発酵が促される」「微生物の多様性によりぬか漬け […]
続きを読む
ぬか床が発酵しない?

ぬか床が発酵しない? ぬか漬けが美味しく漬からない原因について

  • 更新日:2022年1月26日
  • ぬか漬け・ぬか床
ぬか漬けはぬか床の発酵により美味しく漬かるようになります。 ぬか床の発酵とは米ぬかに有益な微生物(乳酸菌や酵母など)が住み着いて活動することです。発酵していないぬか床で漬けられたぬか漬けは「うま味がない」「しょっぱいだけ […]
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 次へ

新着記事

  • 唐揚げを二度揚げする理由は? 失敗しない温度と時間について

  • 雪平鍋の用途は? 和食の下ごしらえに重宝される万能鍋について

  • プリンの基本レシピは? 材料3つで作る昔ながらの作り方について

  • 固めプリンの作り方は? 卵濃度や砂糖濃度による違いについて

  • ぬか漬けの酸味は? 酸っぱいぬか床に足しぬかをする理由について

  • ぬか床の水抜き方法は? ペットボトルや茶こしなどの利用について

  1. Padella TOP
  2. 基礎調理
  3. 基本料理(理論偏)
  4. ぬか漬け・ぬか床

プロフィール

Suzu
Suzu
料理の上達には「理屈を理解した上で実践すること」が大切だと考えています。このサイトは基礎調理(調理科学)の知識で食卓を豊かにすることを目指す少し風変わりなブログです。

カテゴリー

  • 基礎調理 (62)
    • 基本料理(理論偏) (62)
      • 唐揚げ・竜田揚げ (1)
      • ハンバーグ (6)
      • ホワイトソース (5)
      • ドレッシング・ソース (1)
      • ぬか漬け・ぬか床 (21)
      • カスタードプリン (17)
      • コーヒー・マキネッタ (7)
      • 瓶詰め・トマトピューレ・ジャム (3)
    • 基本料理(実践編) (3)
  • 調理道具 (39)
    • 鉄フライパン (18)
    • 雪平鍋・やっとこ鍋 (15)

サイト内検索

固定ページ

  • お問い合わせ
  • はじめに
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • はじめに
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
© 2021 Padella
  • シェア
  • TOPへ